法務コラム

問題社員の類型別対応方法

1問題社員の類型とは?主要なタイプ別の特徴 (1)問題社員とは 問題社員に決まった定義はありませんが、問題社員とは、上司の指示に従わない、無断欠勤を繰り返すなどにより、会社に悪影響を与える社員などをいいます。問題社員といっても、その中身は様々です。 問題社員への対応を放置してしまうと、業務上のミスに... 続きはこちら≫

企業がとるべき休職・復職対応

1休職・復職における企業の法的リスクとは (1)休職とは、病気や怪我などによって一時的に就業できなくなった労働者が、会社の休職制度を利用して一定期間仕事を休むことです。 復職とは、労働者が休職から復帰して業務に戻ることです。ただし、必ずしも求職前と同様の労働条件・同様の業務に戻ることまでは求められて... 続きはこちら≫

未払い残業代を請求された際の反論方法とは?会社側の弁護士が解説

1未払い残業代請求とは? (1)未払い残業代とは、会社が法律上支払義務があるにもかかわらず支払をしていない残業代のことをいいます。 (2)ここで、残業代とは何かを確認します。 労働基準法37条は、割増し賃金について規定しています。この割増賃金が、いわゆる従業員に支払うべき残業代です。 労働基準法32... 続きはこちら≫

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?対応方法を弁護士が解説

1カスタマーハラスメント(カスハラ)とは? (1)カスタマーハラスメントとは、顧客や取引先からの嫌がらせ行為です。 企業や業界により、顧客等への対応方法・基準が異なることが想定されるため、カスタマーハラスメントを明確に定義することはできません。厚生労働省による企業へのヒアリング調査等の結果、企業の現... 続きはこちら≫

情報漏洩発生時の損害賠償について解説

1個人情報の漏洩とは 個人情報の漏洩とは、企業が有する個人情報が意図に反して外部に漏れてしまう事態をいいます。 個人情報を企業に提供する個人は、その企業が個人の情報を適切に管理するものと信じて個人情報を提供しています。個人情報の漏洩は、個人情報の対象である本人の信頼に背く事態といえます。 2個人情報... 続きはこちら≫

ハラスメント対応

1ハラスメントとは ハラスメントとは、相手が嫌がることをして不快感を覚えさせる行為のことをいいます。 職場においては、パワーハラスメント(パワハラ)やセクシュアルハラスメント(セクハラ)などがしばしば問題になります。 ハラスメントは、従業員の離職などにつながることがあるため、企業は未然に防止するため... 続きはこちら≫

マタハラについて

1マタハラとは (1)マタニティハラスメント(以下「マタハラ」)とは 女性労働者が、職場において、妊娠・出産・育児に関し ①妊娠・出産したこと ②産前産後休業・育児休業などの制度利用を希望したこと ③これらの制度を利用したこと などを理由として、同僚や上司等から嫌がらせなどを受け、就業環境を害される... 続きはこちら≫

従業員が情報漏洩を行った場合の対応や対策について解説

1情報漏洩と営業秘密について (1)情報漏洩とは、企業が有する個人情報、営業秘密などが意図に反して外部に漏れてしまう事態をいいます。 (2)個人情報とは、生きている個人に関する情報で、そこに含まれる氏名や生年月日、住所、顔写真などによって特定の個人を識別できるもの、または個人識別符号が含まれるものを... 続きはこちら≫

パワハラ(パワーハラスメント)の定義と企業側の対策について解説

1パワハラ(パワーハラスメント)とは 1相談例 ①パワハラを繰り返す従業員がいて、注意・指導しているが、改善されない。 ②パワハラの申告があったが、どのように対応したらいいかわからない。 ③パワハラ予防策を検討したい。 などの相談を受けることがあります。 2職場のパワーハラスメントは、労働者が能力を... 続きはこちら≫

バックペイの意味と計算方法、中間収入の控除について解説

1バックペイとは 1バックペイとは 不当解雇で訴えられて敗訴した場合に会社側が労働者に支払わなければならない金額のことを言います。 2よくある相談例 (1)不当解雇の裁判で負けると、従業員にお金を払う必要がありますか。 (2)バックペイを支払わなければならない理由は何ですか。 (3)バックペイは、ど... 続きはこちら≫

法律相談のご相談はお電話で TEL:092-739-5115 受付時間 平日9:00~17:30 熊田法律事務所 法律相談のご相談はお電話で TEL:092-739-5115 受付時間 平日9:00~17:30 熊田法律事務所

ご相談の流れ