法務コラム

【2025年4月以降】高齢者雇用と企業が取り組むべき対策

高齢者雇用 日本は急速に少子高齢化が進み、2025年には団塊の世代がすべて75歳以上となります。 労働力人口の減少は企業経営にとって深刻な課題であり、高齢者の活用は不可避の流れです。 2021年改正高年齢者雇用安定法では、70歳までの就業機会確保が「努力義務」とされ、2025年4月以降もこの方針は一... 続きはこちら≫

諭旨解雇(諭旨退職)とは?懲戒解雇との違いや進め方、注意点について弁護士が解説

諭旨解雇とは (1) 諭旨解雇の定義 諭旨解雇とは、会社が従業員の重大な規律違反や不正行為などを理由に懲戒解雇(処分としての解雇)をするべき状況であるにもかかわらず、本人にある程度の配慮をした形で「自己都合退職」などの形にする事実上の解雇のことです。 つまり、「本来は懲戒解雇にしてもおかしくないが、... 続きはこちら≫

解雇予告書・解雇通知書とは?記載すべき内容や通知方法について弁護士が解説

解雇予告書・解雇通知書とは何か (1) 解雇予告書の定義と役割 解雇予告書とは、使用者が労働者を解雇する際に、労働基準法第20条に基づき事前に通知する文書です。 解雇の理由、解雇日、予告手当の有無などを明記し、労働者に対し30日前までに交付することが求められます。 これは労働者の生活保障と適正な解雇... 続きはこちら≫

うつ病で休職した社員への企業の対応方法とは?企業法務に詳しい弁護士が解説

企業におけるうつ病休職の現状と基本理解 うつ病は脳の機能障害であり、単なる気分の落ち込みとは異なります。業務効率の低下、欠勤や休職による人員調整の困難、さらに職場復帰後の再発リスクなど、企業にとっても経営課題となります。 多くの企業では、医師の診断書提出を受けて休職を認め、就業規則に基づき一定期間の... 続きはこちら≫

部下からの逆パワハラとは?対応と予防策を弁護士がわかりやすく解説

パワハラの定義 (1) 「パワハラ」とは  パワハラについては、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(以下「パワハラ防止法」といいます。)」32条の2に規定されています。 これによるとパワハラの定義は次の3つの要件を満たすものとなります。  ① 「職場にお... 続きはこちら≫

業務命令違反と解雇について

業務命令違反とは (1)前提としての労働契約 労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立するものです(労働契約法第6条)。 一般的に、労働者は、就業規則の服務規律で会社の指示命令に従うべきと定められています。... 続きはこちら≫

退職勧奨で言ってはいけない言葉とは?注意点や裁判事例について弁護士が解説

退職勧奨とは何か 退職勧奨とは、企業が労働者に対して自主的な退職を促す行為を指します。 これは解雇とは異なり、労働者の同意に基づくものであり、強制力を伴いません。 しかし、退職勧奨の進め方によっては違法行為と見なされる可能性があるため、企業は慎重に対応する必要があります。 退職勧奨で言ってはいけない... 続きはこちら≫

問題社員を指導することの重要性とは?指導する方法を弁護士がわかりやすく解説

問題社員への指導の重要性 (1) 放置のリスク  企業が問題社員への適切な指導を怠ると、さまざまなリスクが生じます。 (a) 職場環境の悪化 問題社員の不適切な言動や業務怠慢を放置すると、他の従業員の士気が低下し、生産性の低下を招きます。また、不公平感が広がることで優秀な人材の離職にもつながります。... 続きはこちら≫

2025年6月施行!企業の熱中症対策義務化、罰則と取るべき対策を弁護士が解説

2025年6月から、職場での熱中症対策が「義務」になりました。 2025年6月1日から熱中症対策が全ての事業者にとって「法的義務」となりました。猛暑の常態化と熱中症による労働災害の深刻化を受けて、労働安全衛生規則(612条の2)が改正され、職場における熱中症対策が義務化されました。 近時の猛暑の常態... 続きはこちら≫

カスハラ対策が企業の義務に!法改正前に知っておきたい対策とリスクを弁護士が解説(令和7年労働施策総合推進法改正)

はじめに:増え続ける「カスハラ」に関するご相談 (1) 法律の成立 カスタマーハラスメント(カスハラ)は、昨今、大きな社会問題となっています。 2025年6月4日カスハラ対策を雇用主に義務付ける法律が国会にて可決・成立しました。 この法律は、労働施策総合推進法を改正し、カスハラ対策を事業主の「雇用管... 続きはこちら≫

法律相談のご相談はお電話で TEL:092-739-5115 受付時間 平日9:00~17:30 熊田法律事務所 法律相談のご相談はお電話で TEL:092-739-5115 受付時間 平日9:00~17:30 熊田法律事務所

ご相談の流れ