業務命令違反と解雇について
業務命令違反とは (1)前提としての労働契約 労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立するものです(労働契約法第6条)。 一般的に、労働者は、就業規則の服務規律で会社の指示命令に従うべきと定められています。... 続きはこちら≫
退職勧奨で言ってはいけない言葉とは?注意点や裁判事例について弁護士が解説
退職勧奨とは何か 退職勧奨とは、企業が労働者に対して自主的な退職を促す行為を指します。 これは解雇とは異なり、労働者の同意に基づくものであり、強制力を伴いません。 しかし、退職勧奨の進め方によっては違法行為と見なされる可能性があるため、企業は慎重に対応する必要があります。 退職勧奨で言ってはいけない... 続きはこちら≫
問題社員を指導することの重要性とは?指導する方法を弁護士がわかりやすく解説
問題社員への指導の重要性 (1) 放置のリスク 企業が問題社員への適切な指導を怠ると、さまざまなリスクが生じます。 (a) 職場環境の悪化 問題社員の不適切な言動や業務怠慢を放置すると、他の従業員の士気が低下し、生産性の低下を招きます。また、不公平感が広がることで優秀な人材の離職にもつながります。... 続きはこちら≫
2025年6月施行!企業の熱中症対策義務化、罰則と取るべき対策を弁護士が解説
2025年6月から、職場での熱中症対策が「義務」になりました。 2025年6月1日から熱中症対策が全ての事業者にとって「法的義務」となりました。猛暑の常態化と熱中症による労働災害の深刻化を受けて、労働安全衛生規則(612条の2)が改正され、職場における熱中症対策が義務化されました。 近時の猛暑の常態... 続きはこちら≫
カスハラ対策が企業の義務に!法改正前に知っておきたい対策とリスクを弁護士が解説(令和7年労働施策総合推進法改正)
はじめに:増え続ける「カスハラ」に関するご相談 (1) 法律の成立 カスタマーハラスメント(カスハラ)は、昨今、大きな社会問題となっています。 2025年6月4日カスハラ対策を雇用主に義務付ける法律が国会にて可決・成立しました。 この法律は、労働施策総合推進法を改正し、カスハラ対策を事業主の「雇用管... 続きはこちら≫
建設業法等改正とは?事業者の対応すべき内容や変更のポイントについて弁護士が解説!
はじめに 建設業法等改正は、建設業の担い手を確保するため、労働者の処遇改善・働き方改革・生産性向上を促すことを目的としています。 ※ 法令名を次のように記載しています。 ① 改正建設業法…「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律」の完全施行による改正後の「建... 続きはこちら≫
退職勧奨がパワハラになる場合とは?注意点や裁判事例について弁護士が解説
退職勧奨とは何か 退職勧奨は、企業が従業員に対して自主的に退職を提案することで、従業員の意思を尊重しつつ、円満な退職を促す手続きです。 強制せず、適切な説明と選択肢の提供が重要であり、法的リスクを避けるため慎重に進める必要があります。▼退職勧奨に関する記事はこちら▼問題社員への退職勧奨の進め方と訴訟... 続きはこちら≫
役員から管理職へのパワハラとは?弁護士が解説
役員から管理職へのパワハラとは? 労働施策総合推進法30条の2によるとパワーハラスメントは以下のとおり定義されている。 職場におけるパワーハラスメントとは、職場において行われる ①優越的な関係を背景とした言動であって、 ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、 ③ 従業員の就業環境が害されるも... 続きはこちら≫
内部通報制度とは?違反にならないためのポイントを弁護士が解説!
内部通報制度とは? (1)内部通報制度とは、企業が企業内の不正を早期に発見して企業と従業員を守るため、組織内の不正行為に関する通報・相談を受け付け、調査・是正する制度です。 (2)公益通報者保護法により、従業員数(アルバイトや契約社員、派遣労働者も含む。)が300人を超える企業には、内部通報制度の導... 続きはこちら≫
不当解雇とは?正当な解雇との違いやその判断基準、訴えられた場合の対策を弁護士が解説
不当解雇とは何か? (1) 不当解雇の違法性 不当解雇とは、労働者を解雇するにあたり、法律上の要件を満たさずに行われた解雇のことをいいます。 労働者保護の観点から、解雇は厳しく制限されています。 解雇の有効性に関する基本ルール 労働契約法第16条(解雇権濫用法理) ① 使用者による解雇が、客観的に合... 続きはこちら≫