「福岡で顧問弁護士をお探しの方へ」
1福岡で顧問弁護士をお探しの経営者の皆様へ 1.企業様の実情に応じた法律相談が可能になります。 法的なトラブルが起こっていなくても、企業活動や取引を行う中で、疑問や不安が生じることがあると思います。 例えば、「新たな取引先との契約書の内容がこれでいいのだろうか」「問題を起こした社員への処分はどこまで... 続きはこちら≫
工事代金の未払が発生|建設業の債権回収と時効について解説
1.はじめに 元請業者から受注した工事の代金が支払われないとき、下請け業者はどのようにして代金を回収すれば良いのでしょうか。適切な対策を取らなければ、従業員への給料の支払いができなくなったり、資金繰りが悪化し、自社の経営状況にも影響する可能性があります。 2.工事代金未払の原因について 工事代金が支... 続きはこちら≫
退職した従業員に対して損害賠償請求ができるケース
1.退職した従業員に対して損害賠償請求できる場合について検討します。 よくある相談例は、次のとおりです。 ①退職した従業員が競合会社に就職した。 ②退職した従業員が競合会社の役員に就任した。 ③従業員が退職後の競業事業の準備を行っている。 このような場合に損害賠償請求できないでしょうか、というもので... 続きはこちら≫
ローパフォーマー社員の対応方法とは
1.ローパフォーマー社員とは ローパフォーマー社員とは、業務上のパフォーマンスが期待値を満たさない社員、すなわち業績や成果が一定の水準に達しない従業員のことを指します。 このような、ローパフォーマーなど仕事ができない社員への対応にお困りではないでしょうか? ローパフォーマー社員の存在は、他の社員のモ... 続きはこちら≫
弁護士が解説 契約書作成時のチェックするべき項目とは?
1.契約書に関するよくあるトラブル 契約書についてはインターネット上でも様々なひな形が公開されています。しかし、このひな形を安易に使って契約書を作成することにより、次のようなトラブルが発生します。 ①ひな形をそのまま使った結果、実際の取引の内容とあっておらず、トラブル時に契約書をもとにした自社に有利... 続きはこちら≫
債権回収時に”これだけ”は気をつけたい注意点とは?
1 債権回収とは? 債権回収とは、金銭債権を実際に債務者に支払わせるための債権者側の活動をいいます。 「金銭債権」とは、商品を売った場合に代金の支払いを求める権利や、工事をした場合に工事代金の支払いを求める権利がこれにあたります。 債権回収が困難な問題となるケースは大きく以下の3つです。 ① 債務者... 続きはこちら≫
ECサイトでよくあるクレームを紹介!弁護士が行えるサポートについても解説!
はじめに ECサイトなどの通販のクレーム対応にお悩みではないでしょうか? 通販のクレームには、次のようなケースがあります。 販売品の欠品や不良、納期遅れに対してクレームを受けるケース 「誠意を見せろ」とか「謝罪に来い」というような過大な要求がされるケース 悪質なケースでは、嘘のクレームが繰り返される... 続きはこちら≫
社員が横領をしていた 経営者が取るべき行動を弁護士が解説
はじめに 従業員について横領の疑いがあると相談された経営者は、どのように対応すればいいのでしょうか。 そもそも横領とはどのような場合をいうのか、どのような責任を追及できるのか、従業員をどのようにして処分するべきか、など検討すべき点は多くあります。 横領は、重大な違法行為であるばかりか、会社の不祥事と... 続きはこちら≫
建設業界の2024年問題とは?企業側弁護士が詳しく解説
2024年問題とは 2024年問題とは、働き方改革の一環として、建設業、自動車運転業における残業規制に関する上限規制が2024年4月1日から開始されることによって生じる工事の遅れや物流の停滞が生じるという問題です。 建設業界においては、2024年3月末日まで、改正法の施行が猶予されていましたが、... 続きはこちら≫
物流業界の2024年問題とは?企業側弁護士が詳しく解説
はじめに 2024年問題とは、2024年4月1日からトラックドライバーの年間の時間外労働時間(残業時間)の上限が960時間までに規制されることによって生じる様々な問題の総称で、今後の物流業界に大きな影響を与える問題です。 運送会社の利益の減少、トラックドライバーの収入減少、それに伴う離職、配送料の増... 続きはこちら≫