業務委託契約書とは?記載すべき内容や注意点を弁護士が解説
1業務委託契約書について (1)業務委託契約書とは 自社の業務を外注するときに作成することになるのが「業務委託契約書」です。 業務委託契約書は、委託者と受託者との間で業務の内容、期間、報酬、契約解除の条件などを明確に定める契約です。 主に委託業務の範囲、成果物の納期や品質、報酬の支払い方法を記載しま... 続きはこちら≫
請負契約とは?委任契約との違いやポイントを弁護士が分かりやすく解説!
1請負契約の基本概念 (1)請負契約とは 請負契約は、ある仕事の完成を目的として結ばれる契約であり、契約者は特定の仕事を遂行することに対して報酬を受け取ります(民法632条)。 請負契約の特徴は、成果物の完成を契約の目的とし、作業過程ではなく結果が重視される点です。また、請負人は独立した地位で作業を... 続きはこちら≫
準委任契約とは?請負契約との違いやポイントを分かりやすく解説!
1準委任契約の基本概念 (1)準委任契約とは? 準委任契約とは、民法における契約の一種で、委任契約に類似した契約関係を指します。委任契約は、ある人(委任者)が他の人(受任者)に対して一定の行為を委託し、その行為が完了した時点で契約が終了する形態ですが、準委任契約は委任契約に近いものの、少し異なる特徴... 続きはこちら≫
パート・アルバイトの就業規則は作成すべき?作成のポイントと注意点を弁護士が解説
1パート・アルバイトの就業規則の目的と意義 (1)就業規則の基本的な役割 就業規則の基本的役割は、労働者と使用者(企業)の間での労働契約に基づくルールを明確にし、労働環境の秩序を保つことです。 具体的には、労働時間、休暇、給与、昇進、退職などの基本的な条件を定めることで、労働者が安心して働ける環境を... 続きはこちら≫
従業員を解雇できる場合とは?解雇の方法と注意点について弁護士が解説!
1従業員を解雇したい場合の法律的基準 (1)解雇の基本的な法的要件 解雇とは、従業員の同意なく、企業から一方的な通知により雇用契約を終了させることです。 会社が従業員を解雇する場合、法的にはいくつかの要件が求められます。 まず、労働契約法に基づき、解雇には「正当な理由」が必要です(労働契約法16条)... 続きはこちら≫
遅刻や欠勤を繰り返す社員を解雇できるのか?
1無断欠勤が多い社員の問題とは 無断欠勤が多い社員の問題は、企業にとって深刻な影響を及ぼすことがあります。この問題は、個々の社員の職務遂行だけでなく、チームの士気や生産性、さらには企業全体の業績にも影響を与えるため、慎重な対処が必要です。 (1)無断欠勤の定義とその影響 無断欠勤とは、事前に連絡をせ... 続きはこちら≫
業務指示、上司の指示に従わない社員を解雇できるのか?適切な対応方法について弁護士が解説!
1業務指示、上司の指示に従わない社員とは 業務指示や上司の指示に従わない社員は、企業や組織においてさまざまな影響を及ぼす存在です。このような社員について考える際には、まずその背景や心理を理解することが重要です。 (1)特徴と行動パターン 従わない社員には、いくつかの共通した特徴があります。 ア 自己... 続きはこちら≫
ローパフォーマー社員対応がパワーハラスメントに変わる瞬間とは?
1ローパフォーマー社員への対応とハラスメントの境界線 (1)ローパフォーマーへの対応 ローパフォーマー社員とは、業務上のパフォーマンスが期待値を満たさない社員、すなわち業績や成果が一定の水準に達しない従業員のことを指します。 ローパフォーマー社員への対応として次の点が重要になります。 ア 明確なコミ... 続きはこちら≫
企業がとるべき休職・復職対応
1休職・復職における企業の法的リスクとは (1)休職とは、病気や怪我などによって一時的に就業できなくなった労働者が、会社の休職制度を利用して一定期間仕事を休むことです。 復職とは、労働者が休職から復帰して業務に戻ることです。ただし、必ずしも求職前と同様の労働条件・同様の業務に戻ることまでは求められて... 続きはこちら≫
未払い残業代を請求された際の反論方法とは?会社側の弁護士が解説
1未払い残業代請求とは? (1)未払い残業代とは、会社が法律上支払義務があるにもかかわらず支払をしていない残業代のことをいいます。 (2)ここで、残業代とは何かを確認します。 労働基準法37条は、割増し賃金について規定しています。この割増賃金が、いわゆる従業員に支払うべき残業代です。 労働基準法32... 続きはこちら≫